349072 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

諸聖人

【諸聖人】
 158 門よとびらを開け
【解説】
 この、答唱句が取られた詩編24は、三部で構成されています。第一部は、創造主である神への信仰宣言(1-
2)、第二部は、神殿に入る資格のある人を訪ねる巡礼者(3)と、それに対する祭司の答え(4)と祝福(5-6)、第
三部は、契約の箱が神殿の門についたときの交唱(7-10)です。本来は、第三部で歌われる、契約の箱の入城の
ような儀式で用いられていた考えられ、サムエル記下6:12-19にある、神の箱を天幕(後には神殿)に入れる儀
式が起源と考えられています。
 答唱句はテージスから雄大に始まり、音階の順次進行で最高音Des(レ♭)に上昇し、門が開き、永遠のとびらが
あがる様子が示されています。 allargando(次第にゆっくりしながら大きくする=rit.+cresc.)によって答唱句は
いったん「あがれ」で終止しますが、和音は、続く「栄光」で用いられる並行短調のf-moll(へ短調)の五度に当たる
C(ド)-E(ミ)-G(ソ)で、門のとびらが開ききり、永遠のとびらがあがりきった様子と、その中を進もうとする栄光の
王(すなわちメシア=キリスト)の輝きが暗示されています。
 その後、旋律はもう一度、最低音のF(ファ)から和音内の構成音As(ラ♭)を含め6度上昇し、「おう」で再び最高音
Des(レ♭)に至り、栄光を帯びた王の偉大さを象徴しています。詩編へと続く部分の終止は、f-moll(へ短調)から
Es-dur(変ホ長調)に転調して、詩編唱の冒頭へと続きます。Lastのほうは「おうが」から、バスとテノールのオクタ
ーヴが保持され壮大さを保ったまま終止します。
 詩編唱は、主和音から始まり、旋律の、一小節目から二小節目、三小節目から四小節目、が同じ音で続き、各小
節の最後の音は、冒頭の音からいずれも二度上昇してゆき、四小節目の最後で、最高音C(ド)に力強く達して答唱
句へと戻ります。
【祈りの注意】
 答唱句は雄大に歌われますが、決して、だらだらと歌ったり、乱暴に始めたりしないようにしましょう。表示の速度は
四分音符=100くらいとなっていますが、最初はそれよりやや早くてもよいかもしれません。冒頭、テージスから始
まりますから、最初の「門」の「も」(m)をシッカリと発音することが大切でしょうか。もちろんやりすぎはいけません。
 旋律はいったん「門よとびらを」のC(ド)に下降しますが、いわば、「あがれ」の最高音Des(レ♭)と allargando に
向かう上昇のための勢いを付けるようにも感じられます。この上行が力強さを持ちながらも、快いテンポで歌うように
しましょう。このとき大切なことは、皆さんの前に、実際に、栄光の王が入る門・永遠の戸があり、その門の扉が実際
に開き、永遠の戸が上がり、いま、そこで、栄光の王が入る、その場に皆さんがいて、この答唱詩編を歌ってい
る、ということです。つまり、絵に描いたようにとか、映画を見ているようにではなく、皆さんが、そのとき、その場に
いる(現存している)のでなければ、この答唱句を、本当にふさわしく歌うことはできないのではないでしょうか。
 なお、allargando の後は、テンポをやや、子戻しにして、さらに豊かに rit. すると、この答唱句の雄大さをふさわ
しくあらわすことができるでしょう。特に最後の、答唱句、すなわちLastに入るときは、allargando と rit. をたっぷり
としてください。
第一朗読は、ヨハネの黙視が読まれます。神の国(天の国、天の都エルサレム)では、あらゆる国、民族、ことばの
違う民がこぞって神をたたえます。この人々は、福音においてキリストが語られる、「幸いな人」であり、神の祝福を受
け、救いの恵みを受けた人たちです。このような人々であると、教会が確信している人たちが、聖人に他ならないの
ですが、キリスト者一人ひとりも、神の聖性にあずかっていることを忘れてはならないでしょう。
 この詩編では、神の前に立てる人は、どのような人かが問われますが、確かに、簡単に、そのような人にはなれな
いかもしれません。それでも、そのような人になることができるように、日々、祈りと信仰を深めてゆきたいものです
し、それを願って、この詩編をこころに刻み付けておきたいものです。
【オルガン】
 答唱句の雄大さを考えたストップを考えたいものですが、かといって、詩編の黙想を妨げるような、派手なものにな
らないように気をつけましょう。前奏は、Last ではないほう、すなわち、答唱句に続くほうを弾くと、会衆も入りやすい
のではないでしょうか。前奏のときも、allargando と rit. をきちんと行うことを忘れないでください。最後の答唱句
は、とりわけ、雄大に終わりますが、派手なストップではなく、音の量と響きが雄大になるような工夫をできれば、祈
りの助けになるでしょう。全体としては明るめのフルート系の8’+4’、ないし、8’のみ、控えめなプリンチパル系を用
いて、最後の答唱句はフルート系の2’を加えたり、ほかの鍵盤の4’をコッペルするなど、皆さんの使っているオルガ
ンでふさわしい工夫をしてみるようにしましょう。



© Rakuten Group, Inc.